3歳になると、これまでよりも少し長めのお話やストーリー性のあるお話も楽しめるようになってきた感じがします。
そしてこの頃になると、私が選ぶだけではなく自分でこの本が読みたいと言うようになってきました。今回のブログでは3歳の娘と楽しんでいる絵本を10冊紹介していこうと思います💡
3歳の子どもが大好きな絵本10選
物語を楽しめるようになってきたら…
ポコえほん〜さかい さちえの絵本の世界〜
まんまるかわいいポコポコが主役の絵本シリーズです。
その中から2つおすすめの作品を紹介します☺️
ちいさなちいさなほしのあかり

ちいさなちいさなほしのあかり (ちいさなちいさなポコポコえほん) [ さかいさちえ ]
ポコポコは帽子のお家の大掃除を終えて、商店街にやって来ました。リースの門をくぐると、お菓子屋さん、文房具屋さん、靴下屋さん…たくさんのお店が賑わっています。お店から福引きのチケットをもらったポコポコ。さあ、何等賞が当たるかな?ガラガラ、ポン!
引用|ポコえほん さかい さちえの絵本の世界:ちいさなちいさなほしのあかり
上の子が3歳の時に本屋さんで一目惚れした絵本です!
もともと他の欲しがっていた本を買いに行ったのですが、ポコポコを見つけると「これがいい!」と離しませんでした💡
表紙がとっても可愛くて、きらきらしてて子どもが欲しくなるのも納得です。
内容はポコポコが商店街でお買い物をすると言ったものですが、どのページを開いてもカラフルで可愛くてワクワクします♪
6歳になってもお気に入りの作品で、今で3歳になった妹に自分で読み聞かせをして2人で楽しんでいます☺️

年長さんくらいから少しずつ自分で絵本を読めるようになり時々妹に読み聞かせしてくれるのがかわいいし、とても助かります♡
ちいさなちいさなおかしのまち

ちいさなちいさなおかしのまち (ちいさなちいさなポコポコえほん) [ さかい さちえ ]
ある朝、ポコポコはお菓子の町へ出かけることにしました。 トコトコトコ、くんくんくん。お菓子の町はあま〜い匂い! さあ、ポコポコはいったい、何を探しに行ったのでしょうか? クッキー電車がガタンポリン、キャンディ広場で一休み・・ ページをめくるたびにフワフワする、お菓子の断面図! ポコポコと一緒に、お出かけしよう!
引用|ポコえほん さかいちえの絵本の世界:ちいさなちいさなおかしのまち
前述の「ちいさなちいさなほしのあかり」でポコポコが大好きになった娘。
いくつか他のポコ絵本も読んでみました♪この「ちいさなちいさなおかしのまち」も期待通りカラフルでかわいらしい絵でページをめくるたびに目を輝かせていました✨
お菓子でできた町なんて子供の夢ですよね。どのお菓子も美味しそうで本に手を伸ばして食べた真似っこをして楽しんでいました。

いただきまーす!

ぱくぱく ぱくぱく(言いながらたべてる真似っこ)
くまのがっこうシリーズ
「くまのがっこう」はいたずらっこな女の子のくまジャッキーが主人公の絵本シリーズです!
温かみのあるイラストがとても可愛いです!
くまのがっこう

くまのがっこう [ あだち なみ ]
くまのがっこうのくまのこたちは、1、2、3、4……ぜんぶで12ひき。みんななかよくくらしています。いちばんさいごの、たったひとりのおんなのこが、ジャッキー。いちばんのいたずらで、いちばんのきかんぼうです。人気のくまのがっこうシリーズの第1巻。
引用|ブロンズ新社:くまのがっこう
はじめてこちらのシリーズを読むなら、やっぱりシリーズ第一作目の「くまのがっこう」は外せません!12匹のくまの子たちの学校生活がかわいい絵と文章で描かれています。ジャッキーは12番目のたった1人の女の子。
いたずらっ子でやんちゃな子ですがおにいさんくまが寂しくて泣いてしまう時にはみんなのおかあさんになって頑張ります!
ほのぼのとした学校の様子に見ていて癒されます♡
子どたちは授業中に1人違うことをしているジャッキーを見つけてはジャッキーサボってるとつっこんで楽しんでます😄

がっこうにいって おうちにかえって ねてたらないちゃうやつだよ

最後にジャッキーが泣いちゃうところがかわいい!
がんばれ!ルルロロ おばけたいじ

がんばれ! ルルロロ おばけたいじ(絵本)【電子書籍】[ あいはら ひろゆき ]
ルルロロは、パクペロちゃんと、おばけをたいじするため、おばけやしきにむかいました。大きな黒いかげや白いおばけがあらわれて、みんな、ぶるぶる。ところが、おばけの正体は!? 大人気アニメ・ルルロロの絵本!
引用|KADOKAWA:がんばれルルロロ!おばけたいじ
アニメでおなじみのルルロロの絵本です。
双子のくま、ルルロロは同じく双子のパクペロちゃんに頼まれてお化け屋敷におばけたいじに行くことになりました。
怖いけどがんばってお化け屋敷に入っていくとそこは…
ルルロロちゃんとおばけが大好きな娘達はお化け屋敷にドキドキしながらも楽しんで読んでいました☺️読み終わった後はルルロロちゃんの決め台詞を言いながら肝試しごっこをして遊んでいます。

きょうも おしごと がんばりま〜す
ぱんどろぼうシリーズ
おいしいパンを探し求めるパンどろぼうのお話
ぱんどろぼう

パンどろぼう [ 柴田 ケイコ ]
まちのパンやから サササッと とびだす ひとつのかげ。パンが パンをかついで にげていきます。「おれは パンどろぼう。おいしいパンを さがしもとめる おおどろぼうさ」パンに包まれた、その正体とは――!?お茶目で憎めないパンどろぼうが、今日も事件をまきおこす!
引用|KADOKAWA;パンどろぼう
親しみのある絵と綺麗な色彩の絵本。
お部屋の家具がパンのデザインだらけなのもとてもかわいいです♪
食パンがパンを担いで行ったり、双眼鏡を見ているがなかなかシュールな感じでいいです!描かれているパンがどれも美味しそうで、読んでいるとお腹が減ってきちゃいます💦

パンどろぼうは初めはパンを盗んでたのに、最後には自分で作っちゃうのが面白かった!
パンどろぼうvsにせパンどろぼう

パンどろぼうvsにせパンどろぼう [ 柴田 ケイコ ]
パンどろぼう、それは世界中のおいしいパンを探しもとめる大どろぼう。パン屋のおじさんにさとされて、りっぱなパン職人になりました。ところが、世界一おいしい森のパン屋に、またしても事件の予感が……?
引用|KADOKAWA:パンどろぼうvsにせパンどろぼう
パンどろぼうの自信作のぶどうぱんが何者かに盗まれた!パンどろぼうは犯人を捕まえることにしましたが…
ロールパンに変装した犯人がぶどうパンを運んで行く姿に子どもたちは爆笑でした😆
最後の方にパンどろぼうとにせパンどろぼうが集めた木の実で作ったパンがすっっごく美味しそうです!

パンどろぼうのレシピ本を見つけたので、今度作ってみたいなー✨
おしっこちょっぴりもれたろう

おしっこちょっぴりもれたろう [ ヨシタケ シンスケ ]
ぼく、おしっこちょっぴりもれたろう。おしっこをするまえかしたあとに、ちょっぴりもれちゃうから、いつもお母さんにおこられる。でも、いいじゃないか。ちょっぴりなんだから。ズボンをはいたらわかんないんだから。しばらくするとかわくんだから。でも、ぼくみたいにもれたろうでこまっている人、ほかにもいるんじゃないかな?子どもの悩みがちょっぴり軽くなる!? ヨシタケシンスケのユーモア絵本。
引用|PHP研究所:おしっこちょっぴりもれたろう
まず、タイトルが娘を引きつけたようで、何度も読まされたした。
3歳くらいだとトイレの時に失敗しちゃう事もあり、共感する部分があったのかなー😅
話を進めると、服のタグがチクチクして悩んでる子など、いろんなことに悩んでる子どもが出てきます。
うちの娘も眠い時や調子が悪いと服のちょっとしたズレやチクチクが気になってしまうので、「わたしとおなじだ」ととても共感している様子でした💡

わかるわかるー
よるくま クリスマスのまえのよる

よるくまクリスマスのまえのよる [ 酒井駒子 ]
ねぇママ、夜になるとかわいいともだちがやってくるんだ。夜みたいにくろい、くまの子――。ともだちへの思いやりと、おかあさんを慕う気持ちをあたたかく描いた愛らしい絵本。
引用|白泉社:よるくま クリスマスのまえのよる
私が酒井駒子さんの絵が大好きなので、自分が読みたくて読んでいたら子どもたちも好きになった作品。
男の子がぼくは悪い子だったからクリスマスプレゼントをもらえないかもしれないと心配している場面を読むと、人ごとじゃないみたいで早く寝るからサンタさん来るよねと言いながらすぐ寝る体制になってくれます。
夢の中にいるような不思議なお話とかわいい絵でおやすみ前の読み聞かせタイムにぴったりです😊

うちにもよるくまが来て欲しい!

よるくま かわいい
遊べる絵本
モーリーのすてきなおいしゃさんバッグ

モーリーのすてきなおいしゃさんバッグ [ ミリアム・モス ]
モーリーは、変身ごっこが大好き。今日はお医者さんに変身! そして、忘れちゃいけないのが、お医者さんバッグ!「これは魔法のバッグ。みんなを元気にするものが出てくるのよ」
引用|ひさかたチャイルド:モーリーのすてきなおいしゃさんバッグ
バッグは、読者が開けることができるしかけになっています。中には薬や道具が入っていて、取り出すことができます。さあ、モーリーといっしょに、具合の悪いお友達を治してあげましょう。
店頭で見かけて3歳と6歳どちらも欲しがった絵本!
モーリーをお医者さんの衣装に着替えさせたり、お医者さんバッグから体温計や絆創膏などを出して患者さんを治療したあげたり物語に参加できる仕掛けが盛りだくさんの絵本です♪
絵本好きはもちろんのことお医者さんごっこが大好きなお子さんにおすすめしたい絵本です☺️
ふんわり温かみのある絵がとても可愛いですよ!

絵本を使って、姉妹で診察し合えるのもいいです♪

診察しまーす!

ばんそーこー はりたい!
おばけとホットケーキ

おばけとホットケーキ えほんとあそぼ [ 新井洋行 ]
子どもたち自身が、手や声を使って絵本にはたらきかけて、おばけのホットケーキづくりをお手伝い。子どもたちと一緒におうちの方もおはなしに参加できる!ご家族みんなで楽しめる新感覚の絵本です。
引用|KUMON SHOP:おばけとホットケーキ
冷蔵庫をあけて材料を探したり、息を吹きかけて火を大きくしたり、ホットケーキをひっくり返してお皿に乗せたりとおばけのホットケーキ作りをお手伝いしながら読み進められる絵本になっています!
そこまで長いお話ではないので、寝る前にサクッと読めるのもいいところ♪

息を吹きかけると火がボッってつくのが楽しい!

たまごとか いっぱい みつけたよ!
バスでおでかけ

バスでおでかけ [ 間瀬 なおかた ]
「今日は素敵なところへ行こう」。お父さんに連れられてバスでお出かけした行き先は…? クリスマス気分たっぷりのラストにはあっと驚く素敵なしかけが入った絵本。
引用|ひさかたチャイルド:バスでおでかけ
クリスマスの日に家族でバスに乗っておでかけするお話。
ページをめくっていくと景色が変わっていき、自分もおでかけしているようになります♪
細かいところまでしっかりと描かれた街の風景が見応えあります!
よーく見るとおもちゃ屋さんや動物園、遊園地など子供の好きな場所が描かれているので、子供達も指を指しながら楽しそうに眺めています。
最後のページでクリスマスツリーを点灯するような仕掛けがあり、とてもきれいです✨
姉妹でどちらがページをめくって点灯させるかバトルになるので、順番でめくってツリーを点けるというルールができました😅

ねぇねが先にめくる!

わたしが さき!

上の娘が、真夏に読んだ時に「この本を読んで涼しい気分になる!」と言ってました。そんな楽しみ方ができるようになったんだなと感心しました💡
おなじみの物語
童話
これまでにも童話に触れる機会は多々ありましたが、理解できているのかなあと思っていました😅3歳になると、少し長めのお話も集中して聞けるようになり、童話も楽しんで聞けるようになってきたように感じます!
以下では、子供達の好きな童話を3つご紹介します✨
さんびきのこぶた

3びきのこぶた イギリス民話より [ いもとようこ ]
3びきのこぶたが家を建てました。そこへおおかみがやってきて、わらの家と木の家を吹き飛ばしてしまいます。ところが、びくともしないれんがの家に怒ったおおかみは、煙突から入ろうとして・・・。
引用|金の星社:3びきのこぶた
これぞ童話!
自分たちの家を作ることになったこぶた達。藁の家、木の家、レンガの家を作りました。
こぶたを食べようと狼が必死に息を吹きかけるシーンではみんなで一緒になって「ふーーーーーー!」と息を吹きかけて遊びました♪

ぶたさんが じぶんで おうち つくるのが おもしろい!
ピノキオ

ピノキオ ディズニーゴールド絵本ベスト [ 講談社 ]
おもちゃ職人のゼペットさんが作った木の操り人形・ピノキオ。
引用|講談社BOOK倶楽部:ピノキオ ディズニーゴールド絵本 ベスト
子供が欲しいゼペットさんの願いが叶い、女神によってピノキオは動いたり話したりできるように!でも、なりたいのは本当の人間。女神が出した「勇気と優しさ、正直さ」という条件をクリアして、ピノキオは本当の人間になれるのでしょうか…?コオロギのジミニーに導かれながら、ピノキオが夢と希望を叶える物語。
ディズニー映画のピノキオを好きになってから、絵本でもピノキオを読んでというようになりました☺️
木のお人形が動くようになったのと嘘を吐くとお鼻が伸びるのが面白かったようです。
ピノキオの良心ジミニー・クリケットやブルーフェアリーがお気に入り。
終盤の鯨との対決も子どもにはなかなかスリルがあるみたい💡
ピノキオが無事に人間になれた時には良かったねーと嬉しそうにしてました。

ウソつくと おはながのびちゃうの
オズの魔法使い

オズのまほうつかい (はじめての世界名作えほん 42) [ 中脇 初枝 ]
竜巻に家ごと飛ばされ、ドロシーの冒険が始まりました! かかし、ブリキのきこり、ライオンとともにオズのもとへ急ぎますが……。
引用|ポプラ社:オズのまほうつかい
まだ3歳には難しいかなと思ったのですが、娘が本屋で見つけて読みたがったので試しに読んでみたらとても面白そうしてました。
どうしてオズの魔法使いなんだろうと不思議でしたが、大好きな「あはれ!名作くん」のイズの魔法使いで興味を持ったのかもしれません。

おうちがとんでいっちゃうのがこわかった!
チャールズ・アダムスのマザー・グース

チャールズ・アダムスのマザー・グース [ チャールズ・アダムス ]
ハンプティ・ダンプティの中から恐竜が! 〈アダムス・ファミリー〉の人気漫画家が独自のアイデアで描いた怖くて愉しいマザー・グース絵本。言葉遊びいっぱいの原詩をミステリ作家山口雅也が軽妙に翻訳。
引用|国書刊行会:チャールズ・アダムスのマザーグース
イギリスやアメリカで古くから親しまれている童謡、マザー・グース。
この絵本はアダムス・ファミリーのチャールズ・アダムスがそのマザー・グースの詩に絵をつけたものです。
私がアダムス・ファミリー好きなので自分のために持っていたものだったのですが、本棚に立ていたら気に入ったようでよく読み聞かせています。
内容はあまりわかっていなそうなのですが、不思議な文章とインパクトのある絵にハマったみたいです💡

おそくまで おきてると うぃりー・うぃんきーが くる!
番外編:シールブック
おでかけの時など、外出時の時間潰しにもおすすめなのがシールブック!
お着替えができたり、お世話ができたり、お人形遊びみたいに使えます♪

マグネットブックはすぐにポロポロ落として無くしてしまうので娘には不向きでした💦シールはポロポロ落ちにくいのがいいです!
はってはがせるシールブック メルちゃん きせつずかん (キャラクターdeたのシール)

はってはがせるシールブック メルちゃん きせつずかん (キャラクターdeたのシール) [ 株式会社パイロットコーポレーション ]
春は「入園式」、夏は「海遊び」のように、それぞれの季節の場面にメルちゃんや仲間たちがいます。季節にあったメルちゃんの服や、季節ごとの植物・生き物のシールを貼って、場面を完成させていく絵本です。
引用:学研出版サイト:はってはがせるシールブック メルちゃん きせつずかん (キャラクターdeたのシール)
みんな大好きメルちゃんのシールブック。
お人形を持って出かけるのは荷物になりますね💦
シールブックにはお着替えやお世話グッズ、お友達のシールも揃っているので外出先でも存分にメルちゃん遊びが楽しめます♪
ひらめき シールえほん ベビーバス たべもの いっぱい!

ひらめき シールえほん ベビーバス たべもの いっぱい! [ ジャパンベビーバス株式会社 ]
「アイスクリームやさん」「ハンバーガーやさん」「ドーナツ」「ラーメンやさん」と4つの場面で、キャラクターシールをはったり、食べ物シールをはったり、
引用|小学館:ひらめきシールえほん ベビーえほん たべもの たくさん
もぐもぐ遊びからレストラン遊びなどのごっこ遊び、数の知育ページまで、色々なシール遊びで世界が広がります。手先を使いながら、想像力を膨らませて、繰り返し遊んでいるうちに、たくさんの学びや気づきがある、知育絵本を是非楽しんでください。
YouTubeではお馴染みのベビーバスのシールブック。
キキとミュウミュウが大好きな娘は夢中になって遊んでいました☺️
3歳はいろいろな絵本を楽しめる時期!
今回は3歳の娘が大好きな絵本を紹介しました!絵本を楽しめるこの時期はたくさん読んであげたいですね☺️少しでも参考にしていただけると嬉しいです✨
コメント